こんにちは。かしすけです。
メール管理ソフトには様々なものがあり、
付属のものだったりChromeを使ったりと
何らかの手段を使って確認しているかと思います。
けれど複数のアカウントを使っているのであれば、
必ずメールアドレスの管理ソフトは導入したほうが良いです。
今回はメールアドレスの一括管理ソフトでかなり便利な、
Thunderbird(サンダーバード)の登録方法や、
簡単な使い方について説明していますので、
今回の動画はしっかりと確認し、
サンダーバードを導入していただければと思います。
動画で紹介したサンダーバードのホームページはこちら↓
●サンダーバードをダウンロードする
メール一括管理ソフトThunderbird(サンダーバード)とは?
まずThunderbird(サンダーバード)というのは、
FireFoxで有名なMozillaが提供する
フリーメール管理ソフトのことを言います。
以前Gmailアカウントの取得方法の動画で、
複数アカウントを持つと良いと説明をしましたが、
いちいちアカウントを切り替えていると非常に面倒ですよね。
参考記事
●Google Chromeって必要?今すぐ利用すべき3つの理由
けれどThunderbird(サンダーバード)を使うと、
複数のアドレスを一括して管理することができるので、
作業の効率がかなりあがります。
また、タブを開いて複数メールを展開させることもできるので、
非常に快適にメールの管理を行うことができます。
メール一括管理ソフトThunderbirdの登録方法
ということで、まずは下記のリンクから
サンダーバードをインストールしていきましょう。
上記の無料ダウンロードをクリックし、
インストールを完了させていきます。
Thunderbird(サンダーバード)のインストールが終わったら、
実際にソフトを起動していきましょう。
ソフトを起動したら、左のフォルダが
「ローカルフォルダー」になっていることを確認し、
その右側にある「メール」をクリックしていきます。
次に「メールアカウントを設定する」をクリックします。
次にあなたのメール情報を入力していきます。
その後は「完了」をクリックしていきます。
(特にいじる必要はありません。)
あとはグーグルの認証があれば許可をし、
サンダーバードへの登録が完了します。
使い方は他のメーラーとほとんど同じで、
シンプルな使い心地なので自由に使っていただければと思います。
メール管理ソフトがあるのとないのとでは、
作業の効率に大きく関わってくるので、
Thunderbird(サンダーバード)は是非使ってみてくださいね。
ということで今回はこの辺で。
メルマガ登録はこちら↓
この記事へのコメントはありません。